Blog

これだけはやるな!ウェビナーでよくある失敗例と成功する4つのポイント!

 
 

 
 

ウェビナー開催前によくある失敗例


 

ウェビナーの成否は、開催前の準備によって大きく左右されます。準備段階でのよくある失敗例は以下のとおりです。

・集客が遅い

集客を始めてからウェビナー開催までの期間が短ければ、当然集客できる人数も少なくなります。ランディングページの作成など、時間がかかる準備は余裕をもって進めましょう。

・タイトルが魅力的ではない

ウェビナー参加を検討する人の多くは、まずタイトルを見て、自分が求めている情報を得られるかどうかを判断します。顧客の心をぐっと掴めるようなタイトルを付けなければなりません。

・ペルソナが曖昧

ウェビナーには必ずターゲットとして狙いたい層が存在するはずです。それをペルソナとしてしっかり設定してコンテンツを作らなければ、誰の心にも刺さりません。仮説と検証を繰り返して、最良のペルソナ設定を目指しましょう。

 
 

ウェビナー開催中によくある失敗例3選


 

準備段階では順調でも、開催中に思わぬトラブルが発生することがあります。そこで、よくある失敗例を3つ紹介します。

 

音声や映像のトラブルが発生してしまった

インターネットを介して映像や音声を配信する以上、どうしてもネットワーク環境の影響を受けてしまいます。映像の乱れや音声の途切れなどが生じないよう、リハーサルの段階で通信環境を確認しておきましょう。無線のWi-Fiではなく、有線での接続をおすすめします。

一方、配信側のマイクやカメラ、あるいは視聴者側の設定などが原因で音声・映像が伝わらないこともあります。この場合はまずどちらに原因があるのかを明らかにしなければなりません。

そこで、配信者側で講師だけでなく、サポートスタッフもウェビナールームに入室しておきましょう。そのスタッフが講師の配信を正しく受けているかどうかによって、トラブル原因の所在が分かります。配信側にある場合は、マイクやカメラを見直して速やかに対応しましょう。一方、視聴者側に原因がある際は、サポートスタッフが問い合わせに対応し、システム上の設定などを支援しましょう。

 

映ってはいけないものが映ってしまった

自社で撮影する場合、映像に映り込んではいけないものが周囲に置かれていることがあります。たとえば、ウェビナーのための資料や、それとはまったく関係のない張り紙などが映れば、情報流出につながりかねません。

また、講師以外のスタッフが映り込むのも、プライバシーの観点から避けるべきでしょう。たとえ映像として流出しても問題ないものであっても、視聴者の集中力を削ぐ可能性があるため、不要なものは極力映さないことが大切です。

自社で撮影する場合は、カメラは固定しておくケースが多いでしょう。この場合は、固定したカメラで実際にどの程度の範囲が映されるのかを事前に把握しておく必要があります。また、周囲に余計なものを極力置かないよう整理整頓もしましょう。

 

参加者の多くが離脱してしまった

ウェビナーは従来のオフラインセミナーと異なり、気軽に参加できます。これはメリットでもありますが、簡単に離脱してしまうリスクも示しています。画面越しであるため、参加者は自分がウェビナーに参加しているという実感を抱きにくく、集中力を保ちにくいのです。

そこで、参加者の積極的な参加姿勢を引き出す努力が求められます。そのための具体的な方法が、コミュニケーションツールの活用です。

たとえば、チャット機能を使えば参加者から質問を受け付けられます。それに対して返信するか、あるいは講師が参加者全員に向けて回答を発表することで、ウェビナーに一体感が生まれます。また、アンケート機能も同様に参加者の意見を集め、双方向のコミュニケーションを取るのに有効です。

 
 
 

 
 
 

ウェビナー開催後によくある失敗例

無事にウェビナーを終えたからと言って、そこで安心してはいけません。ウェビナーは手段であって、目的ではないからです。リードジェネレーションやナーチャリングなど、目的を果たすために有効な手段としてウェビナーは使われます。

したがって、ウェビナー開催後には、目的に向けて次のステップへ進めなければなりません。ところが、その先の計画が曖昧で、結局目的を達成できない失敗例も多くあります。

たとえば、リードジェネレーションを目的に開催したのに、その後の商談へつなげられないケースがあります。せっかくウェビナーで集客したのですから、メールアドレスなどを収集し、メルマガや資料の配布を通じて関係を深めなければなりません。こうした点の計画も綿密に策定してからウェビナーを実施しましょう。

 
 

ウェビナーで失敗しないための4つのポイント

これまで紹介してきた失敗を回避するには、どのような点を意識すれば良いのでしょうか。4つのポイントを紹介します。

 

集客施策を強化する

まずは充分な参加者を集めなければなりません。そこで大切なのが、できる限りたくさんのチャネルを用いて集客することです。具体的には以下のチャネルがあります。


・メルマガ
・SNS
・Web広告
・自社HP
・ランディングページ
・プレスリリース

また、宣伝の際にはウェビナーへの参加方法を分かりやすく示すことも大切です。せっかく注目されても、参加方法が分かりにくければ顧客は途端に興味を失うことがあります。視聴ページへのリンクを貼り、入力フォームを用意して簡単な手順で登録できるようにしておきましょう。

 

機材やツールの事前確認を行う

機材やウェビナーツール、インターネット環境の確認は入念に行いましょう。これらは開催中に問題が発覚すると非常に厄介ですが、事前の対策が可能です。リハーサルを繰り返し行い、問題なく配信できるか講師とサポートスタッフで確認しましょう。
具体的に確認すべき対象には、以下のものがあります。

・ウェビナーツール:各種機能の操作方法
・カメラ:映り具合、乱れの有無など
・マイク:ノイズの有無、指向性など
・パソコン:ウェビナーツールのスペック要件を満たしているか
・モニター:映り具合
・ネット環境:遅延の有無など

ネット環境など、自社だけで見直すのが難しい場合は、専門家の力を借りても良いでしょう。

 

リハーサルを入念に行う

オフラインセミナーで慣れているから大丈夫だろうという想定は、ウェビナーでは通用しません。ウェビナーツールの使用方法から各種機材の見直しまで、いろいろと異なる部分があるからです。実際、熟練のセミナー講師でも、オフラインからオンラインへ変わるだけで、やりにくさを感じたという例が多くあります。

そのため、たとえオフラインのセミナーに慣れていても、ウェビナーのリハーサルは入念に行いましょう。講師だけでなく、質問への対応を担うスタッフやその他のサポート要員も含め、全員参加でリハーサルを行います。当日の視聴者と同じ立場でリハーサルを確認する人も用意し、改善すべき点を浮き彫りにしましょう。

また、繰り返しリハーサルを実施し、ウェビナーの流れやトークの内容を頭に入れることも大切です。体をウェビナーに慣れさせてから本番に臨めば、視聴者に安心感を与えられるでしょう。

 

丁寧なフォローをする

ウェビナーの目的は、開催自体ではなく、参加者との関係を先へと進めることです。順調に関係をステップアップできるよう、丁寧なアフターフォローを実施しましょう。
具体的には以下のフォロー方法が考えられます。

・アンケート

ウェビナーツールにはアンケート機能が備わっていることがあります。これを活用し、ウェビナーの満足度はどうだったか、さらに知りたい内容はないかなど、参加者の意見を集めましょう。

・メール

参加申請時にメールアドレスを収集していれば、そのアドレスへフォローメールを送りましょう。ウェビナー中や終了後のアンケートで寄せられた質問に、メールで答えるのもおすすめです。

・資料配布

ウェビナーで使用した資料や、ウェビナーを録画したものをオンデマンド配信するなどしましょう。リアルタイムで視聴できなかった人もフォローできます。

 
 
 

失敗したくない人が選ぶウェビナーツールって?

 
 
 
 

まとめ


 

ウェビナーでよくある失敗例を知り、対策しよう!

近年ウェビナーが注目され、新たに取り入れようとする企業が増えています。しかし、慣れていないからこその失敗例も少なくありません。開催前の準備・宣伝から開催中の通信トラブル、開催後のフォローまで徹底しましょう。
具体的な対策は以下のとおりです。

・集客施策の強化
・機材・ツールの事前確認
・リハーサルの実施
・丁寧なアフターフォローの実施

以上を踏まえ、初めてのウェビナーを成功させましょう。

 
 

\コクリポウェビナーの機能について資料請求をご希望の方は/
コクリポウェビナーを資料ダウンロードする

 

\ウェビナーについてのご相談はこちら!webミーティング受付中!/
ミーティングを予約する

 

ページの先頭に戻る
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com