【生産性アップ】ウェビナーをオンデマンド配信する方法とは?
・そもそも「オンデマンド配信」とは
・ウェビナーはオンデマンド配信とライブ配信のどちらがよい?
・ウェビナー動画をオンデマンド配信するメリット
・ウェビナー動画をオンデマンド配信するデメリット
・ウェビナー動画をオンデマンド配信できる、おすすめのツール
・まとめ
そもそも「オンデマンド配信」とは
オンデマンド配信とは、動画ファイルをサーバにアップロードし、ユーザーが好きなタイミングで視聴できるようにする動画配信方法です。大手の動画投稿サイトで公開されているものをイメージすると分かりやすいでしょう。好きなタイミングでアクセスできるのはもちろん、途中から再生したり、一時停止したりすることもできます。
一方、オンデマンド配信ではない配信方法としてライブ配信があります。こちらはいわゆる生放送です。事前に作成した動画を公開するのではなく、動画の収録と配信を同時に行います。
オンデマンド配信とライブ配信にはどちらにもメリットとデメリットがあります。ウェビナーを行う際には、それぞれの特徴を踏まえ、目的に適した方を選ぶことが大切です。
ウェビナーはオンデマンド配信とライブ配信のどちらがよい?
ウェビナーにはオンデマンド配信とライブ配信のどちらが適しているのでしょうか。
オンデマンド配信:同じ内容で繰り返し配信する際におすすめ
オンデマンド配信は視聴者が好きなタイミングで視聴できるという特性上、何度も繰り返し配信したいウェビナーに適しています。たとえば、新入社員向けの教育動画を配信したい場合はオンデマンド配信のほうが向いているでしょう。毎年新入社員が入ってくるたびに再利用できます。
反対に、リアルタイム性はあまり求められないためライブ配信にするメリットはありません。また、対外的に自社の製品やサービスを紹介するPR動画も同様です。一度作成すれば、営業活動などの場面で繰り返し利用できます。
ライブ配信:コミュニケーションを重視する際におすすめ
ライブ配信の最大のメリットは、主催者側と視聴者側が双方向のコミュニケーションを取れる点です。具体的には、チャットやアンケート機能を用いてリアルタイムにやり取りできます。
したがって、ライブ配信はコミュニケーションを重視するウェビナーで使うのがおすすめです。たとえば、製品の使い方を紹介する場合のように、質問が予想されるウェビナーなら、視聴者がすぐに疑問を解決できるリアルタイム性が大きな魅力となるでしょう。
また、人が集まっているという臨場感が求められる展示会も、ライブ配信のほうが適しています。オンデマンド配信よりも没入感があり、視聴者の関心を引き留めやすい傾向があります。
ウェビナー動画をオンデマンド配信するメリット
続いて、ウェビナーにオンデマンド配信を採用するメリットを3つ紹介します。
クオリティの高い内容を届けられる
ウェビナーをオンデマンド配信する場合、事前に作成した動画コンテンツを公開します。つまり、公開するまでに何度でも動画コンテンツに手を加えられるということです。そのため、充分にクオリティを向上させたうえでウェビナー動画を公開できるのがメリットです。
たとえば、伝える情報を間違ったり、公開してはいけない情報などを言ったりした場合は編集でカットできます。本番で失敗したら取り返しがつかないライブ配信よりローリスクです。特に、ウェビナー動画の配信に慣れていない人にとっては、オンデマンド配信のほうがずっと安心できるでしょう。
そのほか、オンデマンド配信なら声が聞き取りにくいのを改善するためにテロップで補足したり、心地よく視聴してもらえるようにBGMを挿入したりといった、視聴者の満足度を高める工夫も可能です。
より多くの方が視聴できる
ライブ配信のウェビナーは、あらかじめ放送時刻が決められています。そのため、その時間に都合が合わないユーザーは視聴できません。せっかくウェビナーの内容に興味を持っていても、仕事などの都合で見られないユーザーがいれば、その分見込み客を逃すことになります。
一方、オンデマンド配信のウェビナーならその心配は不要です。一度公開すれば、こちらが取り下げない限りは永続的にユーザーに提供されます。好きなタイミングで視聴できるため、結果的に幅広いユーザーを集められるのです。
また、オンデマンド配信用に作成したウェビナー動画は、別のシーンでも利用できます。たとえば、自社の商品をPRする動画なら営業資料にも転用できます。また、SNSなどで広告として利用すると、より多くの人に見てもらえるかもしれません。
ウェビナー登壇者の業務負荷を軽減できる
ウェビナーを定期的に開催する企業も多いでしょう。同じ内容のウェビナーを複数回開催する場合、その都度ライブ配信をしていては、登壇者の業務負荷も増えてしまいます。一方、オンデマンド配信なら一度制作した動画を決まった日時に配信するだけでウェビナーを開催可能です。
また、人前で話すことが苦手な方にもウェビナー登壇の機会は突然やってくるかもしれません。オンデマンド配信なら、セリフを噛んだり話の内容が飛んだりしても、編集でカバーできます。
ウェビナー動画をオンデマンド配信するデメリット
ウェビナーのオンデマンド配信にはデメリットもあります。
双方向でコミュニケーションができない
ライブ配信のウェビナーであれば、視聴者と配信者はリアルタイムにコミュニケーションが取れます。たとえば、チャット機能を使えば気軽な質疑応答が可能です。こうしたコミュニケーションが臨場感を生み、配信者側と視聴者側を密に結び付けてくれます。視聴者は「ただ映像を見ている」のではなく、「自分もウェビナー参加者の1人なんだ」という実感を抱けるのです。
一方、オンデマンド配信のウェビナーは、事前に録画したものを配信する形態である以上、リアルタイムなコミュニケーションは取れません。視聴者は一方的に情報を受け取るだけであるため、ウェビナーに没入しづらく、深い関係を構築するのが難しい傾向にあります。
配信までに時間がかかる
オンデマンド配信のメリットとして、編集できる分クオリティの高いウェビナー動画を配信できる点を紹介しました。しかし、これは裏を返せば編集が必要な分だけ余計に時間がかかることを意味します。
ライブ配信では編集はできませんが、それは視聴者も理解しているため、少々品質が低くても臨場感が持つ魅力でカバー可能です。一方、オンデマンド配信のウェビナーは録画である以上、ある程度の品質が期待されます。結果として編集によるクオリティアップが不可欠になり、時間がかかるのです。
クオリティアップは追求し始めるときりがありません。どこかで公開へ踏み切る必要があります。100点満点のウェビナーを目指すのではなく、継続的に70~80点を達成できるような姿勢を意識しましょう。
視聴が後回しにされやすい
オンデマンド配信のウェビナーはいつでも視聴できるため、長期的に見るとライブ配信よりも視聴者の数が多くなります。しかし、短期的に見ればライブ配信の方が視聴者を集めやすい特長があります。なぜなら、人はいつでもできると思うと意欲が削がれるからです。
オンデマンド配信でも積極的に視聴者を集めようと思ったら、視聴者がウェビナーを見るまでの道筋を描いておくことが大切です。たとえば、ウェビナー公開の直前にメルマガで宣伝してリンクを貼っておけば、スムーズに視聴してもらえるでしょう。また、Web広告のようなオープンな宣伝の場を活用するのもおすすめです。
配信トラブルのリスク
オンラインでのウェビナー動画配信は、ライブ配信であってもオンデマンド配信であっても、インターネットやITツールを使う以上、通信トラブルのリスクが常に伴います。
特に、動画を配信する際は、通信速度やネット環境を事前に整えておくことが重要です。配信者側のネット環境の整備と併せて、視聴者側の推奨ネット環境を事前に伝えることで、双方がスムーズにやり取りできます。
ウェビナー動画をオンデマンド配信できる、おすすめのツール
ウェビナー動画をオンデマンド配信するには、プラットフォームが必要になります。代表的なものを見ていきましょう。
■YouTube
Google社が提供。誰でも気軽にアカウントを作成でき、編集した動画をアップロードして公開日時を設定すれば、ウェビナー動画を公開できます。オンデマンド配信はもちろん、YouTubeLiveを活用すればライブ配信も可能です。
■MOOGA
株式会社ワンゴジュウゴが提供。YouTubeが一般向けの動画サイトであるのに対し、こちらは法人を対象としているのが特徴です。パスワードの設定が可能などセキュリティ性が高く、対外向けウェビナーのほか社内の機密情報も動画として共有できます。
■ULIZA
株式会社PLAYが提供。日本国内で誕生したサービスで、10年以上の歴史を誇ります。ウェビナーや音楽ライブ、IR、トークイベントなどさまざまな用途で利用可能です。オンデマンド配信とライブ配信の両方に対応しています。
■ミルビィ
株式会社エビリーが提供。単なる動画配信プラットフォームではなく、動画ポータルサイトの構築など、包括的な動画ソリューションを提供するサービスです。ビジネスに動画を活用するに当たって必要なノウハウが提供されるなど、サポートが充実しています。
ウェビナー動画のオンデマンド配信で失敗しないためのコツ
オンデマンド配信のウェビナーを少しでも多くの人に視聴してもらうには、臨場感がない点を他の魅力でカバーすることが大切です。視聴者が単純な情報の受け取り手になるのではなく、積極的にウェビナーに参加しているような実感を抱けるコンテンツを目指しましょう。
たとえば、ウェビナーの途中でクイズを行う方法があります。ライブ配信ではないのでチャットで答えることはできませんが、途中で頭を使うと視聴者は参加している実感を抱けます。また、ウェビナー終了後にアンケート機能を使って回答を集め、正解者にはホワイトペーパーのような特典を配布する期間を設ければ、短期集中的に視聴者を増やせるかもしれません。
コクリポで動画を活用したウェビナー配信方法とは…?
ここまでお読みいただいた皆様は、オンデマンド配信のメリット・デメリットをご理解いただけたかと思います。そこで、コクリポを活用した、リアルウェビナーの良さと、動画ウェビナーの良さを、良いとこ取りしたハイブリッドなウェビナー配信方法をご紹介します。
それは、参加者との相互コミュニケーションが可能で、リレーションが築きやすい、リアルウェビナーの部分と、コンテンツの質を高めることが出来る動画ウェビナーの掛け合わせのことです。実際のコンテンツ部分は、動画ウェビナーで実施し、ウェビナー開催時の部分と動画ウェビナー終了後の質疑応答部分をリアルウェビナーで開催することで、お客様の参加意欲を上げることが可能です。
また、動画を見た参加者の質問を直接解決することや、その後のクロージング誘導にも適しており、加えて登壇者の業務負荷を軽減することにも繋がります。
では、実際の手順をご紹介していきます。
1.ウェビナー内容を動画撮影し、動画ファイルを作成
動画作成用のソフトを利用しても良いですが、コクリポならシンプルな録画機能を備えており、気軽に動画を収録できます。収録画面の右上に録画ボタンが表示されているため、それをクリックした状態でウェビナーを進めましょう。
講師を映す映像はもちろん、資料も含めて動画ファイル化できます。録画が終了したら動画ファイルをダウンロードしましょう。
2.動画編集ツールを活用してコンテンツのクオリティをあげよう
よりコンテンツのクオリティを上げたい方は、別途、動画編集ツールを活用し、参加者により伝わりやすくテロップを入れたり、不要な部分を削除したり、動画編集すると良いでしょう。最近では、無料で編集に必要な機能が備わっているツールがありますので、自分に合うものを検索して探してみましょう。
3.編集した動画をウェビナーで活用しよう
そして、作成した動画ファイルを使って、画面右上に表示されているアイコンから動画アイコンを選び、再生したい動画をドラッグアンドドロップで指定するだけです。また、コクリポで作成した動画ファイルは自社サイトやYouTubeでも配信できます。
その場合は、コクリポの画面共有機能で、事前にyoutube等にアップしたブラウザページを参加者に画面共有することで配信可能です。動画ウェビナー配信終了後は、質疑応答タイムを設け、参加者とのセッション時間を取りましょう。ここではチャット機能や、アンケート機能また、音声発言機能を活用し、参加者のニーズや情報を引き出しましょう。
このようにリアルウェビナーと動画ウェビナーを組み合わせることで、よりリード獲得の成果に繋げることが可能です。一度試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ウェビナーでオンデマンド配信を活用してみよう!
(オンデマンド配信とライブ配信のおすすめシーン)
・オンデマンド配信:同じ内容で繰り返し配信する際におすすめ
・ライブ配信:コミュニケーションを重視する際におすすめ
(ウェビナー動画をオンデマンド配信するメリット)
・クオリティの高い内容を届けられる
・より多くの方が視聴できる
・ウェビナー登壇者の業務負荷を軽減できる
(ウェビナー動画をオンデマンド配信するデメリット)
・双方向でコミュニケーションができない
・配信までに時間がかかる
・視聴が後回しにされやすい
・配信トラブルのリスク
(ウェビナー動画をオンデマンド配信できる、おすすめのツール)
・YouTube
・MOOGA
・ULIZA
・ミルビィ
(ウェビナー動画のオンデマンド配信で失敗しないためのコツ)
臨場感がない点を他の魅力でカバーすることが大切です。視聴者が単純な情報の受け取り手になるのではなく、積極的にウェビナーに参加しているような実感を抱けるコンテンツ作成を心掛ける。
(コクリポで動画を活用したウェビナー配信方法とは…?)
1.ウェビナー内容を動画撮影し、動画ファイルを作成
2.動画編集ツールを活用してコンテンツのクオリティをあげよう
3.編集した動画をウェビナーで活用しよう
ウェビナーというとライブ配信を想像する人が多いかもしれません。しかし、オンデマンド配信でも魅力的なウェビナーの開催は可能です。臨場感は損なわれますが、その分編集によってクオリティをアップできます。
当社のコクリポなら、簡単操作で動画を撮影可能です。あとは別途動画編集ツールを使ってブラッシュアップすることでウェビナー動画を作成できます。この機会に本格的にウェビナー配信を始めてはいかがでしょうか。