④音声発言
- 音声発言申請を行う際は、必ず事前にご自身のPCのマイクが正常に利用できる状態であることをご確認ください。
- マイクアイコンタブをクリックし、「発言申請」ボタンをクリックしましょう。
- なお、音声発言内容は全主催者・参加者に公開されます。
※主催者によって音声発言機能がOFFとなっている場合は、マイクアイコンタブが表示されません。
- 音声を配信中にマイクの接続不良などで音声配信が途絶えた時に、「マイク音声が配信されていません」と
メッセージが表示されます。 - デスクトップ通知を許可していただくと、上記のメッセージ表示と共に以下の様なデスクトップ通知も
表示されます。
《Windowsでの通知例》
《Macでの通知例》
※デスクトップ通知の許可ダイアログは、始めて音声発言をお使いになる時に表示されます。
ダイアログが表示されましたら、「許可」をクリックしてください。
※後から通知の許可を行いたい場合は、ブラウザのURLバーの左側にある鍵マークをクリックすると、
許可の一覧が表示されますので、「通知」を許可してください。
- 主催者が発言を許可したら、「発言申請許可」という小ウインドウが表示されますので、「開始」ボタンを
クリックしましょう。
- 「音声ON/OFF」ボタン:発言許可状態のまま、参加者自身の音声発言のON/OFFを行います。
OFF状態では、主催者や他の参加者に発言内容が届きません。 - 「発言終了」ボタン:発言権を取り下げます。再び発言するには発言申請を行うところから始める必要があります。
- 主催者により、発言が打ち切られることがございます。その場合、上記のような「発言中止」の小ウインドウが
表示されます。 - 再び発言するには発言申請を行うところから始める必要があります。